石塔・墓石関係・墓相

墓石建立

供養塔を建てたい、墓石を立てたいが立てる時期や方位などについてよくわからない、祈祷をお願いしたい、またその際にどのように立てるのがよいのか様式が分からない等にもしっかりお答えしております。

墓石仕舞い・墓石引越し

子孫の関係でお墓をしまいたいがどのようにすればいいのか、いつやるのがいいのか、また性抜きの祈祷をお願いしたい等。

墓地墓相

新たに供養塔や五輪塔や墓石を建てたいがどのようなのがいいのかサッパリ分からない、石屋さんに聞いても分からない、そんなときは分かりやすく建てるまでを丁寧にお教えしております。

工事請負

また建立等や各種工事についても提携のプロフェッショナルがおりますので、良心的な価格でも請け負うことも可能です。合い見積もりも可能です。

供養塔建立

先祖に対しての追善供養を石塔でしたい場合の、五輪塔のアドバイスをおこなっております。

五輪塔は東西南北に梵字を彫ることを鉄則としており、五輪塔そのものが宇宙を立体曼荼羅に表したもので御座います。つまり魂の祀りとして素晴らしく故人の魂の無限の安らぎを示すものです。
よく年回忌での卒塔婆供養はもともと五輪塔を模した者です、しかし木製はすぐ朽ちてしまいます。
石の五輪塔の功徳が永遠といわれるのはその石の強さゆえです、現在も鎌倉時代のものがのこっており文化財として指定されているものも御座います。

五輪塔は下から四角(六面体)・丸(球)・三角(四角錐または三角錐)・半丸(半球)・上の尖った丸(宝珠型)または尖っていない団子型(団形)を積み上げた形に作られる。

『五輪九字明秘密釈』には胎蔵界曼荼羅の解釈から阿弥陀仏の極楽浄土と大日如来の密厳浄土は本質的には同じものであり、釈迦や弥勒菩薩、毘廬遮那仏など他の仏やそれぞれの浄土も本質的には同じものであり、往生と即身成仏も本質的には同じものと書かれている。それは五輪塔が宗派を超えて成仏できる仏塔であることを意味すしており、当院ではこういったものも薦めております。


  五大と概念図